真珠院の第二十二世住職、秀快上人は、享保3年(1718)北鯖石に竹田久左エ門の長男として生まれ、9歳にして真珠院第二十世秀清上人の弟子となり、僧名を「泰音秀快」とし修業に励みました。 享保18年(1733)真言宗の豊山派総本山長谷寺に入籍留学し勉学修業に努め、後に大学僧に就任し精励すること20余年、宝暦6年(1756)帰郷し第二十二世住職となり、内外の教化伝導に努めました。 50歳にして深く入定を決意し、五穀を断って菜食で修行すること10年、安永9年(1780)3月1日当院裏山の堂宇の石室に入り、真言を唱え五鈷杵をかざし、鈴を打ちならし続け、同月21日に入定しました。享年62歳。 入定堂は、安永8年(1779)に建立、堂宇拝殿格天井の絵は、岡野町の画家村山致道の作であり、また同じく、梵字は乙宝寺の高僧瑜伽僧正の書となっています。 なお、当文化財は有徳高僧の入定という日本仏教の到着した極点を物語る証拠として、学問的にも信仰上においても貴重なものと云われています。

INFO基本情報

名称 真珠院秀快上人入定堂・石室
(シンジュインシュウカイショウニンニュウジョウドウ・セキシツ)
住所 新潟県柏崎市大字西長鳥甲502 アクセス

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー

近くの観光スポット

もっと見る