貞心尼の墓 / ていしんにのはか
良寛の晩年の弟子である貞心尼
貞心尼(ていしんに)の墓は、洞雲寺(とううんじ)にあります。
貞心尼は寛政10年(1798)に長岡藩士の娘として生まれ、23歳の時柏崎で仏門に入り、明治5年75歳でその生涯を閉じました。
文政9年(1826)29歳の時に良寛を知り、和歌を通じて細やかな師弟の交際を続けたて貞心尼は、良寛没後も山田静里や極楽寺の静誉上人などと親しく交わり、多くの歌を残しました。
遺稿に「蓮の露」「焼野の一草」「もしほぐさ」などがあります。この墓は、弟子の尼僧によって建立されたもので、碑面には辞世の句が刻まれています。
「くるににて かえるに似たりおきつなみ 立居は風の吹くにまかせて」
所在地 | 新潟県柏崎市常盤台5-1 |
---|